第54回学術集会 開催概要
会期
2023年3月11日(土)
会場
川崎市コンベンションホール
〒211-0063 川崎市中原区小杉町2丁目276番地1
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト2階
JR「武蔵小杉」駅 徒歩約4分
東急東横線「武蔵小杉」駅 徒歩約5分
テーマ
「これからの麻酔科医が担う役割」
会長
鈴木 武志(東海大学医学部医学科 外科学系麻酔科 教授)
常任幹事会
9:00~9:30
第一会場 (川崎市コンベンションホール ホールA)
幹事会
9:30~9:50
第一会場 (川崎市コンベンションホール ホールA)
総会
13:20~13:40
第一会場 (川崎市コンベンションホール ホールA)
運営事務局
株式会社DEPOC 医療支援事業部(担当:安岡 俊雅)
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜4-13-6 第一K・Sビル5階
TEL 045-471-0560 FAX 045-471-0561
ご挨拶
神奈川麻酔科医会第54回学術集会開催にあたって

神奈川麻酔科医会 第54回学術集会
会長 鈴木 武志
東海大学医学部付属病院
神奈川麻酔科医会第54回学術集会を開催するにあたり謹んでご挨拶を申し上げます。
2022年3月5日(土)、2年ぶりに第52・53回合同学術集会が集合形式にて開催され、盛況のなか無事終えることができました。コロナ禍の影響にて多くの学会がオンライン形式で行われておりましたが、現地開催の醍醐味を十分に堪能できた会であったと思われます。それに引き続き、第54回学術集会も現地開催にて行わせて頂くこととなりました。
今回のテーマは「これからの麻酔科医が担う役割」とさせて頂きました。手術麻酔管理に始まり、集中治療管理、疼痛管理、緩和医療と麻酔科医が活躍する領域は近年拡大しております。COVID-19のパンデミックでは集中治療医が担う役割の重要性が脚光を浴び、医療事故防止という観点から医療安全に対する意識が年々高まるなか、急性期医療に携わる麻酔科医は医療安全においても重要な役割を果たすようになっています。そのような背景の中、2024年からは医師の働き方改革に対応しなければならず、麻酔科医が病院において担う役割の重要性はますます高まるものと思われます。今回の学術集会では、麻酔科医が活躍する各領域におけるスペシャリストの先生方からご講演を賜る予定となっており、非常に充実した内容になっているものと確信しております。
ハンズオンセミナーにおきましても、超音波ガイド下神経ブロック、PICCカテーテル、difficult airway managementと、幅広い内容となっており、麻酔科領域の専門医講習も3題準備しております。また、一般演題におきましては、若手麻酔科医の先生方からも数多くの演題を期待しております。
開催場所につきましては、第52・53回合同学術集会の会場となりました川崎コンベンションホールとなります。十分な広さを確保しており、前回と同様に感染対策を十分に行ったうえで開催いたします。若手麻酔科医から経験豊富な先生方、研修医、看護師、臨床工学士、薬剤師の方々まで、数多くの参加をお待ちしております。
神奈川麻酔科医会 第54回学術集会
会長 鈴木 武志
東海大学医学部付属病院
一般演題募集
募集期間
募集は終了致しました。多数のご応募ありがとうございました。
募集資格
筆頭演者は原則として本学会の会員となっている施設または個人に限ります。
まだ会員でない施設、個人の方は入会手続きをおとりください。
演題形式
一般演題(公募)
応募方法
以下のボタンからGoogleフォームに必要な情報を入力し、送信してください。
一般演題の募集は終了致しました。
※原稿の本文などは直接フォームに入力せず、一度Microsoft Word 等で作成をお勧めします。
※図表の登録はできません。
※フォームの関係上、上付き・下付き・太字・斜体などの特殊文字は反映されません。
特殊文字がございましたら、Wordデータを神奈川麻酔科医会第54回学術集会までお送りください。
神奈川麻酔科医会第54回学術集会運営事務局 km54@s-depoc.jp
採択通知については、
演題登録時にご登録いただいたメールアドレス宛に通知いたします。
(2022年12月下旬頃を予定しています。)
神奈川麻酔科医会第54回学術集会運営事務局
株式会社DEPOC 医療支援事業部
TEL:045-471-0560 E-mail:km54@s-depoc.jp
プログラム(予定)
第一会場(ホールA)
シンポジウム(10:00~12:00)
テーマ「各領域における麻酔科医の役割」
ランチョンセミナー①(12:15~13:15)
教育講演(専門医講習①)(14:00~15:00)専門医麻酔領域講習:1単位
教育講演(専門医講習②)(15:20~16:20)専門医麻酔領域講習:1単位
教育講演(専門医講習③)(16:40~17:40)専門医麻酔領域講習:1単位
第二会場(ホールB)
一般演題(午前中)
ランチョンセミナー②(12:15~13:15)
共催セミナー1(13:40~14:40)
共催セミナー2(15:00~16:00)
共催セミナー2(16:20~17:20)
ハンズオン会場①(ホールC-1)
ハンズオン会場②(ホールC-2)
参加費
・会員:5,000円
・非会員:7,000円
・医学生、看護師、コメディカル:無料
※当日のみの参加登録となります。
※現金のみのお取り扱いとなります。
※専門医講習は、別途費用が掛かります。
参加者・演者・座長の先生方へ
【1】参加登録
-
参加登録受付は3月11日(土) 午前8時30分より開始いたします。
-
参加費は会員5,000円、非会員7,000円となります。
-
参加費は受付にてお支払ください。引き換えに参加証をお渡しします。
会期中は必ず参加証をご着用ください。
なお、クレジットカードの取り扱いはしておりませんのでご注意ください。 -
演者は本学会の会員に限ります。
(ただし、会長の承認を得た場合、会員以外でも発表することが出来ます。) -
抄録は当日配布致します。
【2】座長の先生方へのご案内
-
座長の先生方は、担当セッション開始10分前までに各会場にお越しください。
-
セッション開始のアナウンスを致しますので、座長の先生方は担当されるセッションの進行をお願いします。
【3】演者の先生方へのご案内
【発表時間】
-
シンポジウム:指定のお時間でお願い致します。
-
教育講演(専門医講習) :60分(質疑応答含む)
-
ランチョンセミナー、共催セミナー:60分(質疑応答含む)
-
一般演題(講演):1 演題につき10分(発表7分、質疑応答3分)
-
時間厳守をお願いします。
-
発表はPC による口演となります。
【口演(PC プレゼンテーション)の先生方へ】
1.発表時間の40分前までにCD-R、USBメモリーもしくはノートパソコン本体をPC受付にお持ち下さい。
2.音声の使用は可能です。
3.必ず事前にご自身でウイルスチェックをお願いします。またPC受付にて、持ち込まれるメディアすべ
てについてウイルスチェックをさせていただきます事をご了承ください。
4.進行は、座長に一任しております。座長の指示に従ってください。
■データ(CD-R、USBメモリー)を持ち込まれる方へ
-
ファイル名は『演者名.ppt』としてください。
-
データ作成は、Microsoft Office Powerpoint2013/2016/2019でお願いいたします。
-
Macintosh パソコンで作成されたデータにより発表される場合は、Macintosh パソコンを各自お持ち込みください。
-
不測の事態に備えて、必ずバックアップデータをお持ち下さい。
-
フォントは下記のものをお使いください。
日本語:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
英語:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman -
データ作成後、ほかのパソコンで正常に動作するか確認してください。
-
動画をご使用になる場合は、ノートパソコンをご持参ください。
動画ファイルは、Windows Media Player で再生できるものでお願いいたします。 -
発表データにリンクファイル(静止画・動画・グラフ等) がある場合は、発表PowerPojntファイルとリンクファイルをひとつのフォルダにまとめて保存してください。
-
発表データをCD-R等にコピーするときには、ファイナライズ(セッションのクローズ・使用したCD のセッションを閉じる)作業を必ず行ってください。
-
お持ちいただいた発表データは、いったん主催者側で準備するPCにコピーいたします。発表後のデータは、学会事務局立ち会いのもとすべて消去いたします。
-
発表セッション開始時刻の20分前までに会場内ステージ左側の『次演者席』までお越し下さい。発表の際は、演台にセットしてある操作用マウスとキーボードを使用し、発表者ご自身により操作をおねがいいたします。
■ノートパソコンを持ち込まれる方へ
-
事務局では、「HDMI」のケーブルをご用意いたします。一部の小型ノートパソコンやMacintoshパソコンでは本体付属の専用コネクターが必要な場合がありますので、必ずご持参ください。
-
動画をご使用になる場合は、PC受付にて必ずオペレーターにお申し出下さい。
-
発表データのファイル名は『演者名.ppt』とし、必ずデスクトップ画面に保存してください。
-
スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
-
本体付属の電源コードを必ずお持ち下さい。
-
不測の事態に備えて、必ずバックアップデータをお持ちください。
-
発表セッション開始時刻の20分前までに会場内ステージ左側の『次演者席』までお越し下さい。
-
発表の際は、演台にセットしてあります操作用マウスとキーボードを使用し、発表者
ご自身により操作をお願いいたします。 -
発表後は発表会場内のPCオペレーター席にて、パソコンをお受け取りください。
専門医講習
お申込期間
1月6日(金)12時 ~ 2月7日(火)12時
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
お申し込み先
以下より、お申し込みください。
講演内容
教育講演1(専門医講習1)麻酔領域講習1単位
14:00~15:00
「社会における麻酔科医の役割」
小板橋 俊哉先生(東京歯科大学市川総合病院)
教育講演2(専門医講習2)麻酔領域講習1単位
15:20~16:20
「手術患者のアウトカムを変える「情報共有」
菊地 龍明先生(横浜市立大学附属病院)
教育講演3(専門医講習3)麻酔領域講習1単位
16:40~17:40
「緩和医療における麻酔科医の役割」
橋口 さおり先生(聖マリアンナ医科大学)
定員
各講演 120名
費用
1講座 3,000円
2講座 6,000円
3講座 9,000円
※お振込み確認の後、正式に参加ができます。
お振込みが確認できない場合は、参加が出来ません。
※開催1週間前までにご入金がご確認できなかった場合は、こちらからご連絡致します。
尚、お振込みがご確認できている場合は、事務局からご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
※当日、別途学会参加費がかかります。
振込期間
1月6日(金)12時 ~ 2月7日(火)12時
振込先
振込先銀行名:三菱UFJ銀行
銀行支店名 :本厚木支店
口座名義 :神奈川麻酔科医会代表岡本浩嗣
フリガナ :カナガワマスイカイカイオカモトヒロツグ
口座種別 :普通
口座番号 :1978277
ハンズオンセミナー
DAMハンズオンセミナー
超音波ガイド下神経ブロックハンズオンセミナー 午前の部
日本区域麻酔学会認定セミナー
日程:2023年3月11日(土)
時間:9:00~12:00
会場:川崎市コンベンションホール ハンズオン会場②(ホールC-2)
定員:15名
お申し込み先:https://konicaminolta.lmsg.jp/form/11411/zCqyKxVD
概 要
昨年に続き本年も感染対策に十分な配慮を行い、ハンズオンセミナーを開催いたします。
全世界的なCOVID-19の感染拡大に伴い、神経ブロックを含む区域麻酔の重要性が認識されてきました。その反面、セミナーなど対面での情報交換の機会は激減してしまいました。
本セミナーは神経ブロック中級者を想定し,基本事項に加えて一歩進んだ最近のブロックについてもご紹介します。ハイエンド機による鮮明な超音波画像と解剖をリンクさせ、リアルならではの神経ブロックの理解を深める機会となればと思います。
コーディネーター: 渡邊 至 先生(横浜南共済病院 麻酔科)
インストラクター: 渡邊 至 先生(横浜南共済病院 麻酔科)
菊池 賢 先生(NTT東日本関東病院 ペインクリニック科)
栁 大介 先生(横浜南共済病院 麻酔科)
内容:神経ブロック経験者向け
講義(1時間)&ハンズオン(2時間)
①上肢ブロック:斜角筋間,腋窩,上神経幹,costoclavicular,鎖骨のブロックなど
②下肢ブロック:大腿神経,内転筋管近位・遠位,坐骨神経,閉鎖神経ブロックなど
③体幹ブロック:PROSPECT解説,腹横筋膜面・腹直筋鞘ブロック,m-TAPAなど
※区域麻酔学会認定セミナーのため、講義とハンズオン両方を受講する必要があります。
定員:15名
参加費:3,000円
※当日セミナー会場受付にて現金でお支払いをお願い致します。
※別途学術集会参加費がかかります。
主催:神奈川麻酔科医会第54回学術集会
共催:センチュリーメディカル株式会社
コニカミノルタジャパン株式会社
お問い合わせ:コニカミノルタジャパン株式会社
ヘルスケアカンパニー 超音波事業部
USイベント事務局
担当:菊田
超音波ガイド下神経ブロックハンズオンセミナー 午後の部
日本区域麻酔学会認定セミナー
日程:2023年3月11日(土)
時間:14:30~17:30
会場:川崎市コンベンションホール ハンズオン会場②(ホールC-2)
定員:15名
お申し込み先:https://sonositejapan.smktg.jp/public/seminar/view/4779
概 要
昨年に続き本年も感染対策に十分な配慮を行い、ハンズオンセミナーを開催いたします。全世界的なCOVID-19の感染拡大に伴い、神経ブロックを含む区域麻酔の重要性が認識されてきました。その反面、セミナーのオンライン化が進み、実際のブロックに必要な情報交換の機会が激減しました。本セミナーは神経ブロック初学者を想定し、エコーの基本、プローブの持ち方など基本事項から始め、基本的な神経ブロックについて“勝負画像”描出について解説いたします。ハイエンド機による鮮明な超音波画像と解剖をリンクさせ、ハンズオンならではの情報交換と体験型学習を目標にします。
コーディネーター 渡邊 至
当サイトより2023年1月16日(月)12:00~事前申込み制となります。
受講料:3,000円(総合受付にて当日現金でお願いいたします)
当ハンズオンを受講するためには神奈川麻酔科医会の参加登録が必要です。必ず当日総合受付にて登録をお願いいたします。
【会員5,000円、非会員(医師)7,000円、コメディカル・医学生は無料】
※ハンズオン申込みに関するお問合わせ:03-6419-8050(富士フイルムメディカル 村島)までお願い致します。
※学会参加登録等に関するお問合わせ:045-471-0560(運営事務局:株式会社DEPOC 安岡)までお願い致します。
会場・交通案内
交通案内
〒211-0063 川崎市中原区小杉町2丁目276番地1 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト2階
JR 武蔵小杉駅 徒歩約4分
東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩約5分